【店舗間発注】不動在庫を分配したい
グループ店舗間で不動在庫のやり取りを行う際、店舗間発注機能を活用することで、FAX等のやり取りを削減し、薬品が欲しい店舗様から不動品となっている店舗様へ発注(出庫依頼)データを送ることができます。
また不動発注追加の設定をすることで自店舗で出庫頻度の多い◎〇の薬品は、発注データを作成した際に、他店舗で不動品のものがあれば、その店舗を発注先として表示します。
店舗間発注の設定に関しては「【店舗間発注】グループ(共有店舗)に発注したい」をご確認ください。
また店舗間発注の手順に関しては「【店舗間発注】発注側/出庫側の作業」をご確認ください。
◆不動品発注の設定手順
店舗間で不動在庫を活用するために、システム設定で不動発注の追加設定を行います。
1. 設定
トップ画面上部のメニューから【設定】→【システム設定】→【発注①】に進みます。
2. 不動発注追加判定の設定
【不動発注追加判定】の欄で、発注対象としたい項目を選択します。
これにより、指定した項目の不動品が発注データ作成時に出庫可能な他店舗を候補として表示されるようになります。

◆注意
1. 設定の確認と統一
この設定はグループ内で統一することが望ましいため、グループ全体の運用を確認し、必要であれば本部様に確認してから設定変更を行います。
◆不動在庫を活用した店舗間発注手順
設定が完了したら、不動品を他店舗から取得するための店舗間発注を行います。
1. 発注薬品を検索
トップ画面で、発注したい薬品を検索し、左側のチェックボックスにチェックを入れます。
2. 発注データの作成
【発注】→【登録】に進み、発注データ作成画面に進みます。
発注先店舗を選択し、包装や数量を必要に応じて変更をします。
3. 不動品の確認と選択
発注データ作成時に、他店舗で不動品になっている薬品がある場合、その店舗が発注先候補として表示されます。
不動品を確認し、必要に応じて発注先店舗を選び【確定】して通信します。
◆受け取る側(出庫側)の手順
他店舗から発注を受け取る側では、以下の手順で対応します。
1. データの受信
通信で発注データを受信すると、【出庫未確定(社内)あり】のメッセージがトップ画面に表示されます。
【出庫】→【社内出庫】に進み、データを確認します。
2. 確定と通信
必要な情報を確認し【確】にチェックを入れて確定後、通信を行います。
これにより薬VAN内でスムーズに不動在庫のやり取りが可能になり、FAXを使用することなく在庫を共有できます。