【自動発注】運用における注意点

【自動発注】運用における注意点

以下は、自動発注開始後の運用上の注意点としてまとめた内容です。

1. トップ画面を表示
日々の操作(仕入処理など)を終えた後は、必ずトップ画面に戻しておく必要があります。自動発注の処理時刻にトップ画面以外を表示している場合、自動発注が起動しません。この場合、トップ画面に戻ったタイミングで自動発注処理が開始され、設定時刻と異なる可能性があります。

2. 自動発注中の利用制限
自動発注処理が進行している間、薬VANの他の機能を操作及び利用することはできません。作業スケジュールを調整して、自動発注時間帯に干渉しないようにしてください。

3. パソコンの毎日の終了と起動
自動発注を正常に動作させるために、薬VANを利用しているパソコンは、毎日【終了】操作を行い、翌日に再起動してください。常時パソコンを起動したままにしておくと、自動発注が正常に動作しない場合があります。

4. 設定変更時の再起動
自動発注に関する設定を変更した場合は、薬VANの再起動が必要です。再起動を行わない場合、変更前の設定で自動発注処理が行われますので、注意してください。

5. 稀品(人管理品)の発注
稀品の発注は、これまで通り手動で発注登録画面から行います。当日日付の未確定状態で登録画面にデータ作成をしておくと、自動発注の開始時刻に合わせて確定および送信がされます。未確定データを残す際には、必ず【確】にチェックがついていることを確認してください。

6. オンライン発注不可の特定卸への分割発注
特定卸への分割発注品は、自動発注処理後にFAX注文書が印刷されます。印刷物を必ず確認し、必要に応じて確定してFAX送信するか、卸の分割システムで発注してください。特定卸以外の分割発注品が未確定の場合、トップ画面に【発注未確定あり】のメッセージが表示されます。発注登録画面で内容を確認し、必要に応じて確定してFAX送信するか、卸の分割システムで発注してください。


Powered by Helpfeel